もちもち!美味しいきびだんごの人気の通販は?岡山名物・北海道も有名!?お取り寄せランキング

きびだんごといえば桃太郎の昔話や岡山名物をイメージする人も多いのではないでしょうか。

実際、原料のきびと吉備(現在の岡山県南部地方)の国名にちなんで吉備だんごと名づけられたとも。

実は、北海道でも道民から愛される銘菓として「きびだんご」があるんです。意外ですよね。

そんな親しみ深いきびだんごは、素朴でもちもちしていて美味しいですよね。

きびだんごと切り離せないのが 桃太郎の昔話です

A;きびの加工品であるきびだんごは、岡山県岡山市の名物菓子として知られています。 江戸時代末期(1856年頃)、備前池田藩の茶人家老 伊木三猿斉(いぎさんえんさい)の勧めで、四道将軍の一人、吉備津彦命をまつる吉備津神社の境内の茶店に、武田浅次郎によって、きびだんごを茶席にもむく求肥菓子に作ったのが始まりとされています。吉備の国ときびを結び付け、求肥の吉備だんごが作られました。もち米と水飴、上白糖、きびが主な原料でした。また、江戸時代備前岡山できびを作ったところ、豊作だったため、だんごを作り、吉備(現在の岡山県南部地方)の国名にちなんで吉備だんごと名づけたともいわれています。全国的に知られるようになったのは、明治24年以降岡山を通る兵士たちが「桃太郎のきびだんごは縁起が良い」といって全国に持ち帰り、広まっていったそうです。

今では多くの人が愛するきびだんごですが、そもそもきびだんごの由来とはどのようなものなのでしょうか。

桃太郎が猿や犬、キジを従えて鬼退治に行ったという昔話も良く知られていますが、きびだんごと桃太郎伝説との関係についても見ていきましょう。

きびだんごとは、日本古くから食されていた穀類のひとつである「きび」を使って作られた団子のことを呼びます。

また岡山県がその昔、吉備の国と呼ばれており、その吉備の国では穀類の「きび」の生産が盛んでありこうした団子が作られるようになったことからも、きびだんごという呼び名が付きました。

岡山県のお土産として人気の高いきびだんごですが、そもそもはこのような呼び名の由来があったのです。

きびだんごと切り離せないのが、桃太郎の昔話です。

この伝説から、今でも岡山土産のきびだんごは弁当包みのように包まれたパッケージであるものが多いでしょう。

きびだんごを神前にお供えするだけでなく、商売として売り出したのは、吉備津神社の境内に武田浅次郎という人物が茶菓子として振る舞ったのが一番初めであるという説があります。

大地の恵みをたっぷり詰め込んだきなこきびだんご

大地の恵みをたっぷり詰め込んだきなこきびだんご。香ばしいきなこの味が口の中で広がります。

エネルギーとミネラルを手軽に補給できるきびだんご。あっさりとしたレモン味に仕上げています。

創業時のきびだんごは串に刺して売られていました。竹の皮に包まれた懐かしの黍団子。現在、販売休止中。

4月10日より、こどもの日にちなんだプレミアムパッケージのきびだんごを発売致します! 金太郎、熊、鯉などなど。こど…

「ひなまつりきびだんご10個入」は2月5日〜3月3日の期間限定で販売いたします。 「おいしく食べて、かわいく飾れる…

節分にちなんだプレミアムパッケージのきびだんご! 「鬼は~外、福は~内」節分にぴったりのきなこきびだんご。鬼の口元…

構想から約1年間かけて、かわいい桃太郎物語アニメーションをおつくりいたしました。 おいしいきびだんごと一緒にかわい…

期間限定商品「妖怪きびだんご10個入」がいよいよ発売開始致します。 「開けてびっくり、貼って遊べる」妖怪きびだんご…

熟練したスタッフによる手作業で 一釜一釜心を込めて炊き上げたきびだんごは とても柔らかく、滑らかな舌触り。 創業七十年を機に、岡山のデザイナー 「COCHAE」にデザインを依頼し遊び心満載のパッケージに仕上げています。

山方永寿堂は瀬戸内の心地良い風がなびく岡山で昭和二十一年の創業以来昔ながらの伝統製法を守りながら厳選した素材を使用しきびだんご一品のみを作り続けています。

北海道開拓時に生まれたという北海道のきびだんご

北海道銘菓として道民に親しまれてきた「きびだんご」は、岡山県名物の餅粉やきび粉を使った羽二重餅の「吉備団子」とは全く異なる、北海道独自のお菓子です。

では、なぜ「きびだんご」という名前を付けたのか? この名前は【事が起きる前に備え、団結して助け合う】から「起備団合」として発売されました。 北海道開拓にあたった屯田兵の携帯食に由来したことから、北海道開拓時の助け合いの精神と、「きびだんご」が誕生した大正12年に起こった関東大震災復興の願いが込められています。

[きびだんご攪拌鍋]で餅粉や砂糖、水飴などの原材料を混ぜ合わせます。がごめ昆布やくるみなど、商品別に原料を練り込みベースの餅が出来上がります。

同社は昭和28年(1953)にカステラを主力商品として創業。その後、新展開を求めて昭和43年(1968)にきびだんごの製造を開始した。当時は同業他社が道内に6~7社程度あったが、現在は同社を含めて2社を残すのみとなっている。昔は農繁期の期間従業員の休憩時のお茶請けとして欠かせない存在で、時期になると農協から毎週2,000個もの注文があったというが、時代の流れとともに減っていったという。

だが、千葉さんの顔は明るい。というのも、北海道のきびだんごを作ってきた伝統の技術を生かした、ユニークな商品展開が功を奏しているからだ。京都宇治抹茶を使用した「抹茶餅」は、海外での抹茶ブームを受けてアメリカでの販売が決まった。

国内では、ほっくりしたくるみの食感とあっさりとした甘さが人気の「匠のくるみもち」(100円)が、ローソン各店で取り扱われており、セブン-イレブンでも東日本の店舗で1月下旬より棚に並ぶ予定だ。さらに、北海道産のきなこを黒蜜味のオブラートで包んだ「黒蜜きなこ餅」(100円)、冬期(10月~3月)限定の「甘酒餅」(100円)などの各種フレーバー商品や、桃太郎のお面付きの「鬼たいじ一口きびだんご」(250円)など、ラインナップは幅広い。

北海道開拓時に生まれたという北海道のきびだんご。その開拓精神を受け継ぎ、まだまだ進化を続けていくようだ。

「きびだんご」と言えば、日本人なら誰もが知る「桃太郎」でおなじみの食べ物。その形は、岡山名物のもち粉やきび粉を使用した丸い餅を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、その昔、街によくあった駄菓子屋さんなどでは、平べったい板状のきびだんごが売られていた。実は駄菓子屋のきびだんごは岡山のそれとは由来を異にする、北海道で生まれたお菓子なのだ。

今回はこの北海道のきびだんごについて、北海道七飯町のきびだんごメーカー「天狗堂宝船」の代表取締役である千葉仁さんに話を聞いてみた。

「北海道のきびだんごは、北海道開拓にあたった屯田兵の携帯食をもとに大正12年(1923)に発売されたものなんですよ」と千葉さん。開拓時の助け合いの精神と、その年に起きた関東大震災復興の願いを込め、事が起きる前に団結して助け合うという意味で「起備団合」と名付けられたのだという。

大地の恵みをたっぷり詰め込んだきなこきびだんご

大地の恵みをたっぷり詰め込んだきなこきびだんご。香ばしいきなこの味が口の中で広がります。

エネルギーとミネラルを手軽に補給できるきびだんご。あっさりとしたレモン味に仕上げています。

創業時のきびだんごは串に刺して売られていました。竹の皮に包まれた懐かしの黍団子。現在、販売休止中。

豊富なバリエーションのきびだんごのなかから、自分好みの味を探してみてくださいね!

手軽なお土産として人気のきびだんごですが、じつは岡山で160年以上前から愛され続ける銘菓であることをご存じでしょうか。まずは、明治時代に創業した老舗和菓子店が作る由緒あるきびだんごをチェックしましょう!

桃太郎のきびだんごとして、全国の子どもたちに食べてもらいたいという願いから、個包装ひとつひとつに五味太郎氏がデザインした桃太郎の登場キャラクターが描かれています。15個入り、20個入り、30個入りもあります。

当時の池田藩主に認められ、国印である釘抜き紋の使用を許されたという、まさにお墨付きのエピソードを持つ元祖きびだんご。

熟練の練り加減と伝統の製法で仕上げられたきびだんごはファンの多い逸品で、品質管理を徹底しつつ、熟練の職人の手技を大切にしながら作られています。

2019年にパッケージデザインを刷新。桜色のワンカラーでまとめられたシンプルな菓子箱の全面に桃太郎が描かれており、土産店のカラフルなきびだんご売り場でひときわ目をひきます。15個入り、24個入り、詰め合わせなどもラインナップされています。

今回実食したきびだんごのなかでは、一粒あたりの大きさが最大級。

楽天の口コミからわかった人気のきびだんごBEST10

きびだんごは、お歳暮など冬の贈り物にもピッタリ。また敬老の日や帰省の手土産にも喜ばれます。もちろん、自分へのご褒美にお取り寄せしちゃうのもおすすめです。

そんなきびだんごを楽天の口コミ・レビューの数をもとにランキングにしてみました。



    楽天ウェブサービスセンター